
季節の活動や行事を通して、自分で考え、行動する、成長の機会がたくさんあります。
4月 入園式
5月 親子遠足、創立記念行事・マリア様への賛美の式
設立時からマリア様が保育園を、そして子ども達や家族の皆様を守って下さいました。
5月はマリア様の誕生月ともいわれており、創立記念行事としてマリア様に感謝の気持ちを捧げています。園児・職員・保護者の方々と歌を歌ったり、お祈りをしたりします。
毎年、年長クラスは、白い衣装に身をつつみ、ロザリオや花束をもって、園庭のルルドのマリア様の御像まで行列で歩いていきます。



6月 保育参観
7月 お泊り保育(年長)、プール活動
お泊り保育では、皆で食べる夕食・朝食のメニューを、お集まりの時間に子ども達で話し合って決め、材料を皆で買いに行き、当日は午前中に夕食の具材切りから始まります。スイカ割り、花火、キャンプファイヤー、歌と踊り、きもだめし、宝探しなども行います。






8月 プール活動
プール活動では、一人で着替える事ができる環境を作っています。着脱し整理できるように「脱いだら、たたむ」ことを教えます。難しい所は大人がやり方を教えて、子どもが一人でできるように助けます。0,1,2歳さんでもちゃんと自分でできるようになります。



9月 運動会、歩き遠足
運動会で行う「競技内容」「よーいどんで一緒に走る人」「リレーのチーム分け・走順」「競技の係」など、年長の子ども達が全て自分たちで話し合って決めます。大人が決めてしまうことは簡単ですが、子ども達が考える機会を大切にしています。



10月 保育参観、園祭、芋ほり、祖父母交流会
11月 七五三の祝い
年長クラスのみ亀田カトリック教会へ行き、親子でお祝いをします。
12月 クリスマスの集い、クリスマスお楽しみ会
クリスマスまでの期間、子ども達はイエス様のために心のプレゼントを捧げます。好きな物をもらったり、ごちそうを食べたりするだけのクリスマスではなく、本当のクリスマスを迎える準備をします。イエス様は何をあげると喜ぶのかな?と、子ども達はいろいろ考えています。
クリスマスの集いでは、お家の方々に子ども達の発表を見ていただきます。第一部は光の式、第二部は発表です。年長クラスの聖劇については園だより「クリスマス(聖劇)」にて詳しくご覧いただけます。
クリスマスお楽しみ会では、全園児が2階ホールにてイエス様の誕生を祝います。サンタクロースからのプレゼントがあります。その後、各クラスでクリスマス食事会をします。




1月 保育参観・講演会
0,1,2歳〜年中クラスは、各部屋にて親子で工作をします。
年長クラスは家庭で用意してもらった0〜6歳の写真を使って「私の歴史」というアルバムを親子で作ります。



2月 豆まき大会
節分の日の約2週間前から、各部屋で「鬼のお面」工作が出るので、自分の好きなようにお面を作り、当日はそれを被って豆まきをします。
3月 お別れ週間、卒園式
お別れ週間
年少,年中さんは、今まで遊んでくれたり、助けてくれたり、色々教えてくれた年長さんへお礼のプレゼントなどを考えて、皆で話し合い、準備をしていきます。
年長さんも話し合い、一緒に遊んでくれた0,1,2歳〜年中さんや、お世話になった先生方へのお礼の準備をしていきます。
ちなみに当日までお互いの内容は内緒。「内緒」という事も楽しんで準備をしていきます。





卒園式
保育園のホールで、年長クラス親子と職員で行われます。
入場は卒園する子どもが一人ひとり花道を通って、自分の保護者の前の席へ向かいます。
卒園証書を受け取る時も、一人ひとり返事をして、園長先生の所へ受け取りに行きます。
どの子も自分らしく、とても立派に歩いて行く姿があります。
卒園証書には「あなたは○年間、平和の園保育園で良い生活をしました」と書かれてあります。
子ども達は、自由で、整った環境の中で自分の心と手を使い、沢山の経験をしてきました。
特別な行事や見栄えのする活動はありませんが、日々の生活の中で、自分で決めて、最後までやり通す経験をして、人間の土台をしっかりと築いてきた子ども達の卒園式です。
その他の行事
- 誕生祝い
- お楽しみ会
- 避難訓練
- 身体測定
- 健康診断
- 歯科検診